労基法その他労働法
賃金
- 営業マンの給与を全額歩合給とすることはできますか。
- 給与体系を年俸制に移行しようと考えています。年俸制に移行した場合、割増賃金の計算はどのようになりますか。
- 年次有給休暇を取得することにより、精・皆勤手当をカットしてはいけないのでしょうか。
- 歩合給など出来高払い部分がある給与の割増賃金の計算はどのようにしますか。
- 時間外手当を固定にしたいと考えています。注意すべき点を教えてください。
- 賃金台帳の保存期間は何年間ですか。
- 年次有給休暇を半日取得した従業員が、定時を超えて勤務した場合の賃金の支払いはどうなりますか。
- 建設業です。当社では、毎朝、従業員を会社に集合させ、社有車に乗り合わせをして工事現場へ向っています。工事現場への移動時間に対して賃金の支払い義務はありますか。
- 最低賃金とはどういったものですか。従業員の給与が最低賃金を上回っているかどうかの確認方法を教えてください。また、臨時の応援で他の都道府県にある支店にて勤務する場合どのように確認すればよろしいでしょうか。
- 会社でアパートの1室を借り社宅として従業員に利用させようと思います。賃料の一部を家賃として給与から天引きしようと考えていますが問題ないでしょうか。
- 歩合給が支払われているとき、有給休暇取得日に支払う賃金はどうすべきでしょうか。
休日・休暇
- 代休と休日の振替はどう違うのですか。
- 当日の朝に年次有給休暇を請求されました。認めなければならないでしょうか。
- 休日出勤を命じたらその日に年休を請求してきました。与えなければなりませんか。
- 平成31(2019)年4月より「年次有給休暇の年5日取得」が義務化され、使用者の「時季指定」による取得が新設されましたが、これにより、年次有給休暇の取得方法はどのように変わるのでしょうか。また、「時季指定」を行う上での注意点を教えて下さい。
- 年次有給休暇を消化し、退職日までの出勤日をすべて休みたいとの年次有給休暇の請求が、退職間際の従業員からありました。年次有給休暇の残日数分をすべて会社が買い上げることで、退職日まで出勤してもらうことは可能でしょうか。急に会社に出勤しなくなるようでは引継ぎもできないので大変困っています。
- 休憩時間は労働者全員に与えなければなりませんか。与える時間の基準はありますか。
- 歩合給が支払われているとき、有給休暇取得日に支払う賃金はどうすべきでしょうか。
退職・定年
解雇
雇用契約
育児介護休業法
その他
- 時間外労働の限度時間を教えてください。
- 育児休業や介護休業の期間は、無期転換ルールの通算契約期間から除外できますか。
- 私傷病により休職している従業員が復職を希望しています。主治医の意見は聴いたものの、以前のように業務ができるのか正直分からず対応に苦慮しています。
- 平成31(2019)年4月より「年次有給休暇の年5日取得」が義務化され、使用者の「時季指定」による取得が新設されましたが、これにより、年次有給休暇の取得方法はどのように変わるのでしょうか。また、「時季指定」を行う上での注意点を教えて下さい。
- 当社では業務効率向上とコスト削減の一環として、ペーパーレス化の推進をすすめています。その中で、現在、紙で印刷し、交付している給与明細をメールで配信することを検討しております。法令面では問題はないのでしょうか。
- 上長が指導のために行った言動により、従業員が精神的な苦痛を受けたため体調を崩し休職を希望する旨の申し出がありました。これからどのような対応をしていけばよろしいでしょうか。
- 男性労働者より、育児休業の申出がありました。出産予定日を開始日とした育児休業の申出が行われましたが、実際の出産日が前後した場合の取り扱いはどうなりますか。
- 就業規則で、昼の休憩時間について「12~13時の1時間、一斉に付与する」と定めていますが、昼食時の混雑を避けるため、休憩時間を勝手にずらして取得する社員がいます。懲戒処分にできますか。